シャープ RE-SS10C-Rの口コミならこちら!

シャープの過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-Rの購入をご検討されている方は、こちらから実際に購入された方の気になる口コミをチェックしてみてください。

それから、どのような商品なのかや、その特徴なども載せていますので、合わせて確認できますよ。

⇊商品の詳細はこちらから⇊
楽天で「シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-R」をチェック

まずはRE-SS10C-Rの口コミをチェック!

シャープの過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-Rを実際に購入された皆さまの口コミをいくつかご紹介します。

商品の特徴や評判、実際に使ってみた感想などのリアルな声をぜひ参考にしてみてください。

【シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-Rの口コミ情報】

・口コミ①

パンを焼くため、2段のオーブンが欲しくて、コスパの良いこちらを購入しました。

最初は色があまり付いていない物を探していたのですが、落ち着いたレッドだったので変に浮くこともなく良かったです。

庫内灯を手動でつけるのは、慣れるまでは少し不便です。

・口コミ②

カラーやデザインが気に入っています。

口コミにもありましたが、トーストを焼く機能がないのは残念ですが、グリル機能でハンバーグや魚もふっくらきれいに焼けるので満足しています。

今まではコンロに付いているグリルで魚を焼いていましたが、こちらを購入してからは使っていません。

お手入れも簡単で嬉しいです。

・口コミ③

値段や大きさ、2段調理可能という点でこちらを選びました。

操作は分かりやすく、どの機能も問題なく使えています

過熱水蒸気オーブンにはスチームカップを使うので、パイプの水抜きなどの手間がなく手軽に使えて、使用頻度が増えそうです。

庫内の広さも十分で、この価格でこの性能なら大満足です。

深い赤色も落ち着いていてキッチンに馴染みます。

口コミは以上です。

(口コミは、内容はそのまま、著作権の関係で文字の一部を調整しています。)

RE-SS10C-Rを実際に使用された方の感想の一部をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

庫内灯は手動になっていますが、ボタン1つで点けられるので慣れれば大丈夫そうですね。

トースター機能はありませんので、持っていなければ別に用意する必要がありそうです。

参考にしてください。

RE-SS10BやRE-SS10Dとの違いは?

RE-SS10C-Rと同じシャープの過熱水蒸気オーブンレンジで、「RE-SS10B」と「RE-SS10D」というものがあります。

見た目や商品番号も似ていますが、これらはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?

これらは3つとも同じシリーズの商品で、「RE-SS10B」が2014年モデル、RE-SS10C-Rが2015年モデル、「RE-SS10D」が2016年モデルとなっています。

1番の違いは自動メニューの数です。

後続機が出るごとにその数は少しずつ増えていて、「RE-SS10B」が72種、RE-SS10C-Rが83種、「RE-SS10D」が101種あります。

あとは、強いて挙げるなら「RE-SS10B」は他の2つの消費電力が微妙に違いますが、ほとんど変わりません。

ちなみに、本体の色は「RE-SS10B」とRE-SS10C-Rが赤、「RE-SS10D」の一般モデルは白となっています。

それ以外の部分では、レンジ機能・オーブン機能・グリル機能が使える点やサイズ、庫内容量、温度調節、レンジ出力など全て一緒です。

では、「どれを選んだらいいの?」と思うかもしれませんね。

ここで1つ注意しておかなければならないのは、シリーズ最上位モデルの「RE-SS10D」は3つの中では1番新しいこともあり、他の2つと比べて1万円くらい価格が高いです。

「どうしても自動メニューが100種位上欲しい」というわけでなければ、費用面から見るとあとの2つが良いです。

では、「RE-SS10B」とRE-SS10C-Rではどちらが良いのかですが、これらは価格の大差がありませんので、自動メニュー数という点で少しだけ勝っているRE-SS10C-Rを選ぶのが良いのではないでしょうか。

価格と機能の両面から見て、今買うならRE-SS10C-Rが最もバランスが良いと言えるでしょう。

⇊商品の詳細はこちらから⇊
楽天で「シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-R」をチェック

シャープ RE-SS10C-Rでできること

RE-SS10C-Rには、どのような特徴があるのでしょうか?

こちらのオーブンレンジの注目ポイントをいくつか見ていきましょう。

<シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジの特徴>

・余裕の2段調理

熱風コンベクション式なので、庫内全体に効率良く熱風が循環するようになっていて、多くの量をスピーディーに調理できます。

・過熱水蒸気で美味しくてヘルシー

過熱水蒸気とオーブンレンジ加熱を合わせて、油を使わない「揚げ物」やふっくらとした「焼き物」も自動で美味しくできます。

メニューが沢山あるので、毎日のお食事も困りません。

・充実のスピードメニュー

食べたいと思った時にすぐに作れるメニューも数多くあります。

家族4人のおかずを5分で簡単に作れるメニューや、ご飯1人前と具材を同時に加熱することができる「3分どんぶり」などがあり、手間もかからず時短で美味しいごはんを用意することができます。

・冷凍食品のあたためが簡単

「冷凍食品(市販品)」ボタンがあるので、市販の冷凍パスタや冷凍弁当などをあたためる際、時間やワット数の設定などをする必要がありません。

「絶対湿度センサー」が付いていて、食品から出る蒸気を検知し、自動で食べ頃にあたためてくれます。

このように、2段調理とスチーム機能、スピードメニューなどが毎日の料理やお菓子作りなどに役立ってくれます。

他にもいろいろな特徴がありますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

価格はどれくらいするの?

RE-SS10C-Rの販売価格はいくら位なのでしょうか?

楽天で確認したところ、こちらの商品を扱っているショップはいくつかありました。

私が確認した時点では、その中の最安値は税込27,800円でした。

こちらは送料無料でのお届けとなります。

この価格で販売しているのは、「カメラのキタムラ楽天市場店」というショップです。

ただ、RE-SS10C-Rは人気のためか、在庫切れが起きることがあるようです。

商品を少しでもお得に購入したという方は、安いものが売り切れないように早めに注文するのが1番確実です。

でも、注文のタイミングは人によりますので、その時にどれが1番お得かをチェックしてから購入するのが良いですね。

ちなみに、商品価格だけを見ると一見安いものでも、送料が別でかかる場合は合計するとそんなに安くないというものもありますので、その辺りも合わせて確認してみてください。

参考までに、楽天の「カメラのキタムラ」で購入した場合、RE-SS10C-Rは「あす楽」対応商品となっていますので、対象エリアへのお届けでしたら、12時までに注文を済ませれば、最短で翌日には商品を受け取ることができます。

また、こちらのショップでは、私が見た時はRE-SS10C-Rのポイントが2倍となっていました。

商品を購入しようと思われている方は、お得に購入できるタイミングを逃さないように、ご注文はお早めにしておいてくださいね。

RE-SS10C-Rを使ったおすすめレシピ

RE-SS10C-Rがあると、いろいろな種類の美味しい料理を楽しめます。

そのレシピのいくつかをピックアップしましたので、ご紹介します。

【スチームとヒーターでできるレシピ】

・唐揚げ

鶏肉を切って調味料に漬けた後、から揚げ粉をつけます。

角皿にクッキングシートを敷き、鶏肉の皮を上にして並べます。

スチームカップに水を入れて庫内にセットし、「スチーム予湿」をしておきます。

予湿後、食品ののった角皿を庫内に入れ、「唐揚げ」のメニューでスタートを押します。

4人分の加熱時間は約19分です。

・塩鮭

角皿にアルミホイルを敷き、鮭を並べます。

スチームカップに水を入れて庫内にセットし、「スチーム予湿」をします。

予湿後、すぐに角皿を庫内に入れ、「塩ざけ・塩さば」のメニューで加熱します。

4人分の加熱時間は約20分です。

【スピードメニューでできるレシピ】

・3分どんぶり(牛丼、きのこ丼など)

具材を容器に入れて混ぜ、ラップをし、冷たいご飯もどんぶりに入れてラップをします。

具材とご飯を庫内に入れて、つまみを「3分どんぶり」に合わせてスタートし、一緒に加熱します。

加熱したら、具材を混ぜてご飯にかければ出来上がりです。

・かぼちゃの煮物

かぼちゃを適切な大きさに切り、皮を少し削ります。

耐熱容器に入れて、調味料を混ぜ、「ゆで野菜・煮物」のメニューを選びスタートします。

4人分で約12分加熱したら、全体を混ぜます。

以上、RE-SS10C-Rを使ったレシピのほんの一部を簡単にご紹介しました。

他にも、お菓子・パンなど本当に沢山のメニューがあり、全部ご紹介できないのが残念ですが、説明書に全て載っています。

RE-SS10C-Rがあればサッと作れる手間いらずな料理や油を使わないヘルシーな料理などいろいろなものを作れるようになるので、レパートリーも広がりそうですね。

⇊商品の詳細はこちらから⇊
楽天で「シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10C-R」をチェック

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする